top of page
MR_JP-Logo+Mark_White_W1280.png

EXPERIENCE

過ごす

松永でしかできない

「五感の先をひらく」体験を

 

松永の景色を眺め、

川や風の音を聴き、

土や植物、木に触れる。

酢の醸造所での香りを吸い、

採れたての野菜を味わう。


厳かな国宝の寺で、

自分を見つめる時間を過ごす。

松永六感では、

「五感の先をひらく」

様々なマインドフルネス体験を

ご用意しています。

READ MORE
国宝・明通寺.jpg

明通寺拝観

美しい自然と静寂に

 包み込まれる

明通寺は大同元年(西暦806年)征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立。 本堂と三重塔は福井県内唯一の国宝建造物。

年中無休
拝観時間:9:00〜17:00 (12月〜2月は16:30まで)
所要時間:約30分(目安)
定員数:なし(最少催行人数1名)
拝観料:大人¥500 小学生¥250
事前予約:不要

​ホームページ:明通寺

瞑想体験

自分自身を見つめ

 そして受け止める

早朝の静寂包まれる国宝・明通寺の本堂で、真言宗の瞑想「阿字観」を体験。心を落ち着け、徐々に自分が自然と一体となっていく感覚を味わう。

年中無休
時間:7:00〜
所要時間:約50分(目安)
定員数:なし(最少催行人数1名)

年齢制限:原則として中学生以上

事前予約:宿泊予約時に瞑想付きプランを選択してください。
注意事項:冬季の本堂は冷え込むことが予想されますので、暖かい格好でご参加ください。

EXPERIENCE#1

写経

心静かに、ただ書くことに

 集中する

明通寺の客殿で写経を体験。書き終えたあとは、背筋が伸び、こころとからだがすっきりします。

年中無休
体験時間:①10:00〜、②16:00〜
所要時間:約90分(目安)
定員数:なし(最少催行人数1名)

体験料:¥2,200
事前予約:宿泊予約時に電話又はメールにてお申し込みください。
注意事項:冬季の客殿は冷え込むことが予想されますので、暖かい格好でご参加ください。

とば屋酢見学

若狭湾へと注ぐ豊かな恵みの水
 発酵と醸造の世界

清らかな水を求めて松永へやってきた創業300年のお酢醸造所 「とば屋酢」。全国でも珍しい壺仕込みのお酢づくり。

日曜日定休
体験時間:9:00〜18:00
所要時間:約20分(目安)
定員数:なし(最少催行人数1名)
体験料:無料
事前予約:とば屋酢店(0770-56-1514)までお申し込みください。
注意事項:醸造作業等で見学できない日があります。事前にご確認ください。

木工体験

木と向き合うその先に

 自分を見つめる心地よさ

旧小学校を利用した家具工房で、 丸のみを使った木彫皿作り。 1枚の木の板を黙々と彫るのは、 自分を見つめる心地よい時間。栗本さんと木工体験を通じて、職人技に触れる。

不定休
体験時間:10:00〜
所要時間:約60分(目安)
定員数:6名(最少催行人数2名)
参加料金:¥3,000
事前予約:宿泊予約時に「木工体験付きプラン【精進8品ディナーコース&1泊朝食付 】国宝明通寺で食べる朝食と、8品和精進料理」​を選択してください。

※夕食のグレードアップコース、瞑想付きプランをご希望の場合は、宿泊予約時に電話又はメールにてお申し込みください。
注意事項:冬季の工房は冷え込むことが予想されますので、暖かい格好でご参加ください。

自転車旅.jpg

自転車旅

祈りと共にある土地を巡り

 風を感じるひととき

松永の集落を自転車で散策。 いにしえの偉人たちが祈りを 捧げた土地の空気を吸う。 西街道をたどって、若狭の寺社巡りをするのもおすすめ。

年中無休
所要時間:約60分(目安)
定員数:6名(最少催行人数1名)
参加料金:¥500
事前予約:不要(当日、藤屋でお申し込みください。)
注意事項:電動付き自転車あり。動きやすい格好でご参加ください。

EXPERIENCE#2
ハーブ収穫.jpg

摘み取り体験

土を踏み、風を感じ、

 野菜とハーブに触れる

松永に着いたら、農園で野菜の摘み取りを。農園では年間200種類を超える野菜やハーブを栽培。自分で収穫した野菜のディナーは格別。

年中無休
時間:16:00頃
所要時間:約30分(目安)
定員数:なし(最少催行人数1名)
参加料金:無料
事前予約:不要(当日、藤屋でお申し込みください。)
注意事項:歩きやすい格好でご参加ください。

秘境

トレッキング

その土地の水を巡る

 若狭湾の恵みの水源、三番の滝

松永の集落を越えて山に入れば、落差30メートルの若狭随一の名爆「三番の滝」に出会える。

所要時間:約3時間(目安)
注意事項:歩きやすい格好でご参加ください。原則としてお客様自身でのトレッキングとなります。ガイドが必要な場合はあらかじめご相談ください。

bottom of page